◆「人間力」から学ぶ

前回、私は東北は宮城の山奥で生まれ、育ち、小学校しか出ていない若者が、たった一人で自力で電気を起こしてしまったというお話をしました。

 今回は九州は不知火海に面した半島、女島で生まれ、中学校しか出ていない猟師の息子が水俣病と向き合い、その運動を通して思索を重ね、人として至高の境地に達するというお話です。

この二人に共通しているのは、学校の勉強はあまり好きではなかったこと、通学の途中、寄り道ばかりしては、のびのびと自然と遊び、仲間からも多くを学んだことです。また大家族の中で、愛情いっぱいに育てられたというのも似ています。兎に角、二人とも知識ではなく、知恵があるのです。人間力とでも言ったらよいのでしょうか。

大家族の中で育った語り手

 詳しくは、本文を読んで頂くとして、少しだけ、ご案内いたしましょう。この本もまた前回と同じく、主人公の語りで構成されています。

 語り手、緒方正人さんは、1953年、漁業を営む網もとの家に生まれました。20人兄弟の末っ子で、肥後もっこすの父に大変可愛がられて育ちます。石牟礼道子さんの言葉を借りると「人情もひときわ純な家系」となります。

 正人さんが小学校に上がる半年前、健康そのものだった父が急に元気がなくなり、3ヶ月の闘病の後亡くなってしまいます。水俣病でした。緒方家では、その後、水俣病が次々に発症します。正人さんも例外ではありませんでした。



水俣病の運動に関わるなかで

 正人さんは1974年水俣病認定申請患者協議会に入り、心身共にめいっぱい運動に打ち込んでいきました。1981年には会長に就任したのです。しかし運動に入って10年近くの月日が経つうちに、彼の中にある疑問がもち上がってきました。自分は金のためにやっているんじゃない。なぜこうまでして補償運動をやらなければならないのか、自分でもだんだんわからなくなってきたのです。

◆なんのための運動?

認定されて補償金を受ければ受けるほど、逆に患者たちも世間も水俣病について語らなくなり、問題がかえって見えなくなっていくということが、だんだんわかってきました。患者から見れば、補償金をもらってしまえば一区切りついてしまう。家の中でも外でも語らなくなる。いくら訴えてももうそれ以上の金が出てくることはないし、あんまり騒げば、今度は縁談などに悪影響が及ぶ。いよいよ水俣病が金銭的な意味しか持たなくなってきてしまったのではないか、という疑問が正人さんの中で大きくなっていきました。

苦しみのなかで

1985年、彼は運動から抜ける決意をし、同時に認定申請を取り下げてしまいます。申請を取り下げることを決めてから実際に取り下げに行くまでの間、彼はたった一人で考え、悩み、泣き、揚句狂ってしまいます。三ヶ月の魂の苦しみを経て彼は正気に戻ったのですが、その後の彼の行動、思考に私は強く感銘を受けました。2、3彼の言葉を引用してみます。

---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
 「国家に責任がある」という気持ちはよくわかります。でも、国家というのは結局、おのれのことです。そしてそうしたシステムの一環にあったチッソというものはもうひとりの自分のことです。そのことが自覚されると、恨みはふっとんでしまう。俺としては、恨みにつき動かされて運動をやっていた頃の自分に比べて、運動を止めてからの自分の方が俺らしくて生きてきたなと思う。

 責任なんてとれるものではないですよ。なのに、とれるもんだという錯覚がある。裁判制度も法律もこの錯覚を前提としてもっているから、損害賠償を払えば責任が完結するかのように見えてしまう。俺はそこに引っかかりを感じたんです。そして、カネでなければ、では一体何なのかとずっと考えてきました。本来、責任というのは痛みの共有だと思うんです。ところが、痛まずにすませるために、「これだけの金額で我慢してくれ」という商取引のような関係に持ってきてしまう。金は責任という言葉に変換される。そしてこの変換によって何か重要なものが失われていくんです。俺はその変換を拒否したかった。だから、申請を取り下げた。

 さらに、チッソの責任、国家の責任と言い続ける自分をふと省みて、「もし自分がチッソや行政の中にいたなら、やはり彼らと同じことをしていたのではないか」と問うてみる。すると、この問いを到底否定しえない自分があるわけです。それは自分の中にもチッソがいるということではないでしょうか。そこで結局俺は、水俣病事件の責任ということについてこう結論せざるを得ない。この事件は人間の罪であり、その本質的責任は人間の存在にある。そしてこの責任が発生したのは「人が人を人と思わなくなった時」だ、と。水俣病事件史が問うていたものは何かというと、つまるところ「自分」なんですね。

舟からの呼びかけ

 最後に、彼のその後の行動をお伝えして終わりとします。

 「常世の船」と名づけた木の船を作って、その船に乗って海からチッソの工場へ行き、その正門の前でたった一人で座り込みをします。何の要求もせず、大声も出さず、だまってひたすら身を晒して、ムシロに座っていたのです。自身で書いた呼びかけ文

「チッソの衆よ」「被害民の衆よ」

「世の衆よ」を背後に立てかけて……

あとがき

酷暑の夏も残りわずかの日々となりました。東日本大震災から1年半が過ぎようとしています。私たちも、この通信をお読みくださった皆さまも、復興支援を胸の奥に留めながら、未来に向かって若い人たちと共に歩を進めてまいりましょう。